プライベート教室
お友達同士で着付けレッスンを受けてくださっている生徒さん方のプライベート教室です(前回の様子はこちら)。

2回目となりますが、今日のきものを着付ける際のポイントは、「裾つぼまり」です。
両手で左右のえり先を持った際、左右の手でピンと張り詰めたまま直線に広げてからゆっくり床スレスレまで降ろします。
上前を内側に折って裾の位置を決め、次に左右の手を入れ変えながら下前を巻き、この時、手首を使って下前の褄先を床から15cm程上げ、次に上前を被せます。
こうすることによって「裾つぼまり」の着姿になります。
帯を巻く時のポイントは、一巻き目のひと手間について。
最初に帯を巻いていき、後ろでニ巻き目に入った時に、右手で垂れ側の帯の輪を持ち、下側(一巻き目)の帯の輪を左手で引っ張ります(写真左上)。
このような手間を加えることによって、出来上がった時に右脇下の帯の上線がぴったりと重なります。
そして、お太鼓枕を背中に持って行く際は、なるべく高い位置に背負いましょう。
そして、お太鼓ガーゼは前で2回からげて方花結びでしっかりと収めましょう。

今日はこれからお二人でお出かけをされるそうで、お持ちになった道行と草履を身につけて素敵な和姿になりますね。


2回目となりますが、今日のきものを着付ける際のポイントは、「裾つぼまり」です。
両手で左右のえり先を持った際、左右の手でピンと張り詰めたまま直線に広げてからゆっくり床スレスレまで降ろします。
上前を内側に折って裾の位置を決め、次に左右の手を入れ変えながら下前を巻き、この時、手首を使って下前の褄先を床から15cm程上げ、次に上前を被せます。
こうすることによって「裾つぼまり」の着姿になります。
帯を巻く時のポイントは、一巻き目のひと手間について。
最初に帯を巻いていき、後ろでニ巻き目に入った時に、右手で垂れ側の帯の輪を持ち、下側(一巻き目)の帯の輪を左手で引っ張ります(写真左上)。
このような手間を加えることによって、出来上がった時に右脇下の帯の上線がぴったりと重なります。
そして、お太鼓枕を背中に持って行く際は、なるべく高い位置に背負いましょう。
そして、お太鼓ガーゼは前で2回からげて方花結びでしっかりと収めましょう。


今日はこれからお二人でお出かけをされるそうで、お持ちになった道行と草履を身につけて素敵な和姿になりますね。