プライベート着付け教室☆小紋・名古屋帯
いつもプライベートレッスンをお受けになっている生徒さん(前回の様子はこちら)。
前回から始めた名古屋帯の結び方ですが、今日は帯締めのふさの向きについて学びました。

左が少し長くなるように調節をして中心を決め、左を上にしてゆるみのないように締めた後、最後に房を挟みますが、この時帯締めの種類によってあふさの処理の仕方が違ってきます。
平の場合、左側が上から挟み、右側は下から挟みます。
但し、丸組(丸ぐけ)は左右とも上から挟み、地域や流派によっては平も同じように処理するところもあります。
更に今日のポイントは、背中でお太鼓を作る際に、手を左右均等に高い位置まで持ってこれるようにすることです。
次回は4月28日ですので、宜しくお願い致します。
前回から始めた名古屋帯の結び方ですが、今日は帯締めのふさの向きについて学びました。


左が少し長くなるように調節をして中心を決め、左を上にしてゆるみのないように締めた後、最後に房を挟みますが、この時帯締めの種類によってあふさの処理の仕方が違ってきます。
平の場合、左側が上から挟み、右側は下から挟みます。
但し、丸組(丸ぐけ)は左右とも上から挟み、地域や流派によっては平も同じように処理するところもあります。
更に今日のポイントは、背中でお太鼓を作る際に、手を左右均等に高い位置まで持ってこれるようにすることです。
次回は4月28日ですので、宜しくお願い致します。

